2015年3月31日火曜日
2015年3月30日月曜日
2015年3月18日水曜日
2015年3月16日月曜日
2015年3月14日土曜日
立候補予定者事前説明会
本日は、4月に行われる統一地方選挙の綾瀬市議会議員選挙立候補予定者説明会がありました。
私も出席して、約2時間半の説明を聞いてきました。
聞いていて、この説明で理解出来るのか?と疑問に思いましたが、私たちは2回目なので、そのへんは気分が楽です。
今回の出席数は23陣営とのことでしたが、今後増減する可能性はありますが、まずは選挙が行われるということで、ひと安心です。
私も出席して、約2時間半の説明を聞いてきました。
聞いていて、この説明で理解出来るのか?と疑問に思いましたが、私たちは2回目なので、そのへんは気分が楽です。
今回の出席数は23陣営とのことでしたが、今後増減する可能性はありますが、まずは選挙が行われるということで、ひと安心です。
2015年3月12日木曜日
基地対策特別委員会
本日は、3月議会の基地対策特別委員会が行われました。
基地関連の平成27年度予算の内訳と、小中学校卒業式や小中学校入学式が行われている時期の空母艦載機飛行の自粛を求めた要請の説明を受けました。
綾瀬市における基地関連の歳入は、約30億円です。これが多いのか少ないのかということがあります。
沖縄では、沖縄振興予算は、3,300億円から見ると、少ないと感じますが、全国の基地所在自治体で見ると、上から4、5番目あたりに位置することから市と議会で勝ち取ったとも言えます。
綾瀬市の行政面積の約18%を占める厚木基地があるために、都市交通基盤などの市の発展の妨げになっていると言えます。
そういったことからも、もっと綾瀬市にお金を出してもらえるように、議会としても取組んでいく必要があります。
基地関連の平成27年度予算の内訳と、小中学校卒業式や小中学校入学式が行われている時期の空母艦載機飛行の自粛を求めた要請の説明を受けました。
綾瀬市における基地関連の歳入は、約30億円です。これが多いのか少ないのかということがあります。
沖縄では、沖縄振興予算は、3,300億円から見ると、少ないと感じますが、全国の基地所在自治体で見ると、上から4、5番目あたりに位置することから市と議会で勝ち取ったとも言えます。
綾瀬市の行政面積の約18%を占める厚木基地があるために、都市交通基盤などの市の発展の妨げになっていると言えます。
そういったことからも、もっと綾瀬市にお金を出してもらえるように、議会としても取組んでいく必要があります。
2015年3月10日火曜日
県議選綾瀬市選挙区
本日の神奈川新聞に4月に行われる統一地方選挙、県議会議員選挙綾瀬市選挙区の記事が載りました。
この記事には、保守系議員の応援は、流動的のように書かれていますが、「綱島側、笠間側、どちらも応援しない」ははっきりしていると思います。
もし流動的な議員がいるとすれば、それは勝ち馬に乗りたいだけではないでしょうか。
また、年代、支持層、政策面では共通項が多いとなっていますが、政策面が似通ってしまうのは綾瀬市としての課題がはっきりしているからです。
しかし、政策をよく読み込んでみるとその違いは明らかではないでしょうか。
大きく違うのは、政治経験の有無と綾瀬市政の実情をしっかり把握しているかどうか。
綾瀬市民だけでなく、綾瀬市政が何を求めているかを知らなければ、市と一体となって政策を進めることは出来ません。
この記事には、保守系議員の応援は、流動的のように書かれていますが、「綱島側、笠間側、どちらも応援しない」ははっきりしていると思います。

また、年代、支持層、政策面では共通項が多いとなっていますが、政策面が似通ってしまうのは綾瀬市としての課題がはっきりしているからです。
しかし、政策をよく読み込んでみるとその違いは明らかではないでしょうか。
大きく違うのは、政治経験の有無と綾瀬市政の実情をしっかり把握しているかどうか。
綾瀬市民だけでなく、綾瀬市政が何を求めているかを知らなければ、市と一体となって政策を進めることは出来ません。
2015年3月3日火曜日
市民福祉常任委員会2日目突入
本日は、市民福祉常任委員会が開かれました。
私の所管の委員会です。
12月議会から委員会の質疑が、一括方式(3回)から一問一答方式に変更になり、最初の予算議会。以前より長くなることは予想されていましたが、やっぱり長かったです。
結局、本日だけでは終わらず、延会して2日目(3月6日)に突入することになりました。
4年間議員をやっていて初めての2日目突入です。
委員側も以前より質疑項目数が多くなる傾向もありましたが、今回の質疑方式だと、担当課長が一つを答え終わると、資料を調べる間もなく、次の質疑の答弁をいう番になってしまうことでも時間がかかるわけです。
やはり、もう少し担当課長に時間をあげないと、本来ならしっかりと答えられるはずなのに、時間が無いせいでおかしなことを言ってしまうということもあるかもしれません。
改選後になってしまうかもしれませんが、委員会の質疑方法をもう一度検証する必要があると思いました。
私の所管の委員会です。
12月議会から委員会の質疑が、一括方式(3回)から一問一答方式に変更になり、最初の予算議会。以前より長くなることは予想されていましたが、やっぱり長かったです。
結局、本日だけでは終わらず、延会して2日目(3月6日)に突入することになりました。
4年間議員をやっていて初めての2日目突入です。
委員側も以前より質疑項目数が多くなる傾向もありましたが、今回の質疑方式だと、担当課長が一つを答え終わると、資料を調べる間もなく、次の質疑の答弁をいう番になってしまうことでも時間がかかるわけです。
やはり、もう少し担当課長に時間をあげないと、本来ならしっかりと答えられるはずなのに、時間が無いせいでおかしなことを言ってしまうということもあるかもしれません。
改選後になってしまうかもしれませんが、委員会の質疑方法をもう一度検証する必要があると思いました。
市民福祉常任委員会
本日は、私が所管します市民福祉常任委員会が開催されます。
平成27年度予算案も含めて、15議案の審議をします。
ようやく今、予算書を一通り読み終わりました。
明日寝坊しないようにしなければ。
平成27年度予算案も含めて、15議案の審議をします。
ようやく今、予算書を一通り読み終わりました。
明日寝坊しないようにしなければ。
登録:
投稿 (Atom)